厄年のおはらい
ホーム < 神前祈祷<厄年のおはらい
厄年を迎える方へ
山あり谷ありと言われるように、人生は必ずしも調子の良い時期ばかりではありません。我々人間には肉体的・精神的な盛衰があり、注意深く生活していても、思いがけない災いを受けることがあります。
注意を促すという意味でも、該当年にお祓いを受けて安穏な生活を祈念することは、日本古来の知恵とも言えるのではないでしょうか。
当社では年間を通じて御祈祷を受付いたしております。
厄年とは
日本古来の考え方で、数え年で判断する厄年です。
厄年(本厄年)は言うまでもなく、その前後の年も自重すべき時期であり、
前厄年・本厄年・後厄年と三年間おまいりするのが本来の慣わしとなっております。
数え年とは
誕生日に関係なく、生まれた年を一歳とし、以降は正月を区切りとして数える方法です。
令和7年の場合、
昭和生まれの方は「101」から
平成生まれの方は「38」から
生年を引いた数が数え年になります。
(例:昭和41年生まれ→数え60歳、平成8年生まれ→数え30歳)
星厄年とは
生まれた年に応じ定まっている運命星の配置により吉凶が生じるとする「九星気学(きゅうせいきがく)」に基づき、
節分を区切りとして判断する厄年です。
・中宮(ちゅうきゅう)
→変化還元作用が強く働く、万事つつしみ保守保全につとめるべき時期
・艮宮(ごんきゅう)
→改造改革の年回り。生活環境が変わりやすい時期
・坎宮(かんきゅう)
→冬ごもり隠忍の年回り。成長に向けて力を蓄える時期
・坤宮(こんきゅう)
→忍耐と基礎づくりの年回り。物事が鈍重で捗り難い時期
※生まれ年による九星は下表をご参照ください
厄除開運
厄年に該当していない場合でも、
「最近よくないことが続く」「悪いことがないように」「良いことがありますように」
と、厄除開運祈願をお受けになる方も多数来社されます。
特に、「節分」から毎年2月10・11日の「鬼祭」の頃には、一段と強く輝く御神徳を求めて多数の参拝者が訪れます。
この時期には特別な撤下品であるタンキリ飴が授与される他、鬼祭において厄除開運特別祈祷が行われます。
方位除
厄年に当たっていないにもかかわらず災禍を被ってしまったという時は、
移転や入居・移動の時期や方角に問題があった可能性があります。
平穏無事な生活をお送りいただくべく、大きな移転や移動・造作がある場合は事前事後にかかわらず
方位除をお受けになることをおすすめいたします。
十三詣-じゅうさんまいり
おこさまの健全育成をねがって
「十三詣(じゅうさんまいり)」とは、干支が一巡し数え年13歳になった年の春(本来は4月13日)に心身息災・智恵授けを願って神仏にお参りするというならわしです。
身体的にも精神的にも大人への過渡期である重要なこの時期、二十歳の「成人式」に至るまでの節目のお祝いとして、また青少年期の“厄祓”的な願いを込めて、神社に昇殿して「十三詣」をお受けになることをおすすめいたします。
対象
平成25年生まれ(令和7年に数え13歳を迎える)男女
※満年齢13歳(平成24年・23年生まれ)の方もお受けいたします。
期間
3月下旬~5月上旬
※地域の風習により様々な時期に行われるため、当社では一年を通じてお受け致します。
初穂料
お一人 5,000円
※神札・お守り・絵馬を授与いたします。