授与品・おたきあげ

ホーム <授与品・おたきあげ

授与品

心に寄り添う授与品

安久美神戸神明社では、御神徳を日々の生活の中で感じていただけるよう、様々な授与品をご用意しております。お守り、お札、絵馬などの授与品には、神々のご加護が込められており、厄除け、安産祈願、交通安全、学業成就、商売繁盛など、それぞれの願いを形にしています。人生の節目や特別な日にはもちろん、日々の平穏や安心を願う方々に寄り添う授与品が揃っています。ぜひ、神社にお越しいただき、祈りの心を込めた授与品をお受けください。

おたきあげ

古いおふだ・おまもりの焼納

当社では、年間を通じて古い御札・御守などをお預かりいたしております。神様にお守り頂いた御札や御守・授与品などは一年をめどに神社にお納めいたしましょう。

おたきあげは、ただ単に燃やすわけではなく、祝詞をお上げし修祓を行なってから、齋火という神様の火で焼き清める神事です。

おあずかりできるものとできないものの区別は以下のとおりです。不要物の処分と混同なきよう、ルールを守って神社にお納め下さい。

(神社・仏閣によって基準は異なりますので他寺社にお持ちの際は各自ご確認ください)

お預かりできます

お預かりできません

  • 授与品とは神社仏閣から直接授与されたものを指します。
    神社仏閣の境内であっても、露店等で販売されているものは授与品ではありません。

  • パワーストーン・数珠や、霊能者等から譲渡されたものはお預かりできません。

  • 門松・鏡餅は自宅や販売店にてご処分ください。
    鏡餅型のプラスチックパックや紙製の三方(餅の台)は通常のゴミとしてご処分下さい。

  • しめ飾り・正月飾りのみかん・だいだいは各自取り外しご処分下さい。

  • かわらけ・御神酒壺・水器・榊壺は各自ご処分下さい。

そのまま処分するのは気にかかるという場合、次の2つのうちいずれかの方法でご処分下さい。

1.
ご自分で「清め塩」でお祓いをしてから処分する

2.
神社で「清め祓」を受け、自宅に持ち帰って処分する

その他、おたきあげについてご不明な点はお気軽に神明社までおたずねください。

処分方法がご不明の場合、神社に持参する前にまずはご相談下さい。

ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

 

TOP